弥山・八経ヶ岳 7月!
日時 2014年 7月13日 天気 ![]() ![]() 登山コース 行者還トンネル西口 ⇒ 奥駈道出合 ⇒ 弥山 ⇒ 八経ヶ岳山頂 ⇒ 弥山 ⇒ 行者還トンネル西口 5時40分 8時(15分) 8時40分(15分) 9時20分(25分行動食) 12時 (歩数18089歩) 今年も天女花に逢いたくて、弥山・八経ヶ岳へ 前日の夜11時半に自宅を出て、行者還トンネル西口に13日午前2時前に着きました。 駐車場には、既に15台ほど車がありました。(連泊駐車もいるようですが…) 天気予報が悪くてもオオヤマレンゲを観に多くのハイカーが訪れます。 少し明るくなった4時半ごろから西岡さん(弥山小屋管理人)他2名が、1000円の駐車料金を徴収に車の周りをウロつきます。 もう、気になって寝れません。 弥山・八経ピストンなら6時間ほどで帰って来れるので7時半ごろから歩き始めて、それまでゆっくり寝ようと思っていましたが、 私「ちゃんと払うから、もう少し寝かしてや! (`_´)″」と言っても 無視されムカムカ! 「ここ自分の土地かぁ〜? 国道の法面か、河川の堤敷で商売してんのとちゃうの!」と言いたかったけど、我慢我慢して… 1000円}払いました。 予定よりだいぶ早い5時45分歩き始めました。 朝の早くからムカつき長々と書きましたが、あとは、画像中心でス〜と流します(^^ゞ 稜線の奥駈道出合まで登ると小雨とガスの天気、弁天ノ森で雨脚が強くなってきました。 しっとりと濡れた登山道、バイケンソウの花が咲く大きな森、ガスのカーテンが掛かり先まで見えない弥山まで続く木階段、 展望が利かなくても大峯らしい風景の中を歩きます。 弥山小屋で一息入れて、八経ヶ岳を目指します。 オオヤマレンゲの保護区へ 昨年は、7月15日に来ましたが、花期がほぼ終盤で茶色く変色した花が目立ちましたが、今年は、変色した花もありますが、蕾の方が多いです。 次の週末も観れそう、雨にしっとりと濡れて純白であたたかみのある清楚な花です。 八経ヶ岳山頂は、ガスで覆われ雨と強風の荒れた天気、山頂に10分ほどいただけで下山しました。 弥山に戻って、弥山小屋の軒先で立ったまま菓子パンをほうばり、早々に下山。 12時に駐車場に帰って来ました。
|